歯周病

歯周病

歯周病治療

佐倉市の歯医者「ひでしま歯科クリニック」では、歯周病の恐ろしさを啓発するとともに、早期発見・早期治療をサポートしております。

身近なイメージのある歯周病ですが、実は歯を失う原因にもなる恐ろしい病気です。歯周病は「サイレントディジーズ」という呼び名の通り初期の自覚症状がほとんどないため、定期的な歯科検診が欠かせません。

こちらでは、当院の歯周病治療についてくわしくご紹介しております。「歯に食べ物がはさまる」「しみる」「歯ぐきから出血がある」「歯がグラグラする」などの症状がある方は、ぜひお早めにご相談ください。

歯周病予防に重要な「プラークコントロール」をサポート

歯周病予防に重要な「プラークコントロール」をサポート

歯周病の予防・治療では、まずなによりも歯周病菌を減少させることが大切です。

歯周病菌は、歯と歯ぐきの間にべったりと付着しているプラーク内に潜んでいます。当院では患者さんそれぞれに合った清掃ツールを処方することで、プラークコントロールをサポートしております。また、だ液検査によって細菌の量や種類を調べ、お一人おひとりにぴったりの治療計画を立案いたします。

歯周病菌だけじゃない?歯周病を悪化させる原因

歯周病菌だけじゃない?歯周病を悪化させる原因

歯周病は歯周病菌が原因で引き起こされる病気ですが、実は歯周病を悪化させる要因は他にもあります。たとえば、歯ぎしりや食いしばりが挙げられます。歯ぎしりや食いしばりは歯や顎にとって大きな負担となるため、歯の周りの骨や、歯ぐきにより一層ダメージを与えてしまうのです。

歯周病は自覚症状がほとんどないまま進行してしまうため、定期的な検診・メインテナンスも欠かせません。当院では予防歯科や歯科検診にも力を入れておりますので、ぜひご相談ください。

歯周病の恐ろしさ

歯周病の恐ろしさ

歯周病の原因は、プラーク(歯垢)の中に潜む歯周病菌です。歯周病菌の出す毒素によって歯ぐきが炎症を起こし、それが進行すると顎の骨が溶け、放っておくと歯を失う原因にもなりかねません。

歯周病は日本人の国民病とされており、成人の約8割は歯周病にかかっているとされています。また、歯周病は症状がほとんどなく、「気付いたときにはかなり進行していた」というケースも少なくありません。

体に及ぼす影響

歯周病は歯や歯ぐきだけでなく、全身の健康にまで悪影響を及ぼします。

  • 血管障害

    血管障害

    歯周病菌が血管内へ入り込むと、血栓ができやすくなります。すると動脈硬化が起こりやすくなり、脳梗塞や心筋梗塞など、命にかかわるような病気のリスクが高まってしまいます。

  • 肺炎

    肺炎

    歯周病菌を含むだ液が誤って気管に入ると、肺周辺の組織に炎症が起きてしまうことがあります。場合によっては肺炎を引き起こすこともあり、誤嚥性肺炎と呼ばれています。

  • 糖尿病

    糖尿病

    歯周病と糖尿病には、密接な関わりがあることがわかっています。歯周病によって糖尿病が悪化する場合もあれば、糖尿病によって免疫力が弱り歯周病にかかりやすくなる場合もあります。

  • 早産

    早産

    歯周病菌が体内に入ると、まるで陣痛のような筋収縮が起きることがあります。すると早産のリスクが高まってしまうため、妊娠中の女性は特に注意が必要です。

進行段階

  • 歯肉炎 ポケット検査

    プラークや歯石(プラークが石灰化したもの)が歯と歯ぐきの間の歯周ポケットに溜まり、歯ぐきが炎症を起こしている状態です。ブラッシング時に出血したり、歯ぐきが赤く腫れたりします。

  • 初期歯周炎 ポケット検査

    プラークや歯石がさらに溜まると、歯周ポケットが深くなっていきます。出血がひどくなり、歯ぐきもさらに腫れてしまいます。

  • 中期歯周炎 中期歯周炎

    歯周ポケットがさらに深くなります。この状態になると、出血や腫れに加え、膿が出て口臭がきつくなります。また、顎の骨が溶かされることで、歯がぐらつきはじめます。

  • 末期歯周炎 ポケット検査

    歯周ポケットがさらに深くなり、出血や腫れ、口臭といった症状が悪化します。歯ぐきが下がることで歯根が露出しはじめ、放っておくと顎の骨が溶けて歯が抜け落ちてしまいます。

検査方法

  • ポケット検査

    ポケット検査

    歯周ポケットの深さを測定する検査です。歯周病がひどくなるほど歯周ポケットが深くなるため、これを診ることで症状の進行度を調べることができます。

  • 歯の揺度の検査

    歯の揺度の検査

    歯がどの程度揺れるか確認する検査です。歯周病が進行すると歯がぐらつくようになるため、進行度を調べることができます。

  • レントゲン検査

    レントゲン検査

    顎の骨をレントゲン撮影し、状態を確認します。顎の骨がどの程度溶けているかで、歯周病の進行度を調べます。

  • 細菌検査

    細菌検査

    口の中の細菌の量や種類を検査することで、歯周病の進行度合いを調べます。

治療方法

  • レーザー治療

    レーザー治療

    症状が比較的軽度な場合の治療方法です。歯ぐきにレーザーを照射し、歯周ポケットを浅くします。治療中に出血することはなく、安心して治療を受けられます。

  • スケーリング・ルートプレーニング

    スケーリング・ルートプレーニング

    「スケーラー」という細長い器具を用いて、歯周ポケットのプラークや歯垢を除去します。スケーラーによって削れた部分は「キュレット」という器具でなめらかに処置し、プラークや歯垢の再付着を防ぎます。

  • 歯周ポケット掻爬(そうは)術

    歯周ポケット掻爬(そうは)術

    中期頃の歯周病に対する治療方法です。局部麻酔を打ち、歯石や膿と一緒に炎症部分を除去します。切り取った部分にはやがて新しい歯肉ができ、歯ぐきの機能が回復します。

  • フラップ手術

    フラップ手術

    比較的末期の歯周病に対する治療法です。局部麻酔をして歯肉を切開し、歯根などに付着したプラークや歯石を取り除きます。表面をなめらかにした後、歯肉を縫い合わせて完了です。

歯周病治療は、「予防」と「早期発見」がもっとも重要です。
気になることがありましたら、ぜひ早い機会にひでしま歯科クリニックへご予約ください。

ひでしま歯科クリニックへのご予約は、お電話でご連絡ください。

043-487-6480