予防歯科

予防歯科

予防歯科

佐倉市の歯医者「ひでしま歯科クリニック」では、予防歯科を強く推奨しております。

実は、予防歯科で得られる効果は「むし歯にならずに済む」だけではありません。体全体の健康、また口腔ケアの費用面に関わるたくさんの大きなメリットがあります。また、毎日しっかり歯みがきをしているつもりでも、自己流のケアにはかならず何かしらの落とし穴があるものです。

ここでは、歯科医院で定期的な予防歯科に取り組むことの様々な効果についてご紹介します。また、当院で実際に受けられるメインテナンスや検査の種類もご案内します。

予防歯科を行う上で大切にしていること・治療方針・治療方法

予防歯科を行う上で大切にしていること・治療方針・治療方法

お口のトラブルは、う蝕(むし歯)の他、歯周病、口腔機能(咀嚼、嚥下、構音、だ液、感覚など)の低下など多岐にわたり、ご家庭での歯みがきだけですべてを予防するのは大変難しいものです。トラブルの原因は「歯みがきが不十分だったから」という単純なものではありません。

たとえば生活スタイルは人によって異なり、食事や間食の内容、喫煙するかどうか、また全身の状態や家庭環境が人によって違うことから、歯やお口の中の状態も変わってくるのです。また、口腔常在菌の状態、だ液緩衝能の状態、そしてだ液量など、体質によってもお口の中の環境は異なります。

予防歯科に関して知ってほしいこと

予防歯科に関して知ってほしいこと

「自分の体の状態は、自分が一番よく知っている!」 ━━ 本当にそうでしょうか?

歯の生え方や生活習慣は、自身で把握している以上に複雑に関係しています。そのため、自己流のケアや自己診断には、何かしらの落とし穴があるものです。特に、当院で重要視している「3S (食育・息育・足育)」は密接な関係があり、お口の健康を守るためには、全身を整えることが大切です。そのため、プロのケアは最も有効な予防歯科であると言えます。

予防することの重要性

予防することの重要性

むし歯や歯周病は治療できる病気です。しかし一度治療した歯や歯周組織は、少なからずダメージを受けています。削った歯は二度と元には戻りませんし、本来の強さを失うため、その寿命を縮めることにつながります。つまり、本当の意味で健康な歯を維持するためには、むし歯や歯周病にならないよう「予防する」のが一番なのです。

当院では「担当衛生士制」を採用し、患者さんごとに専任の歯科衛生士がつきます。そのため、患者さんのどんな小さな変化にも気づくことができ、最適な対応を実現しています。ぜひ安心しておまかせください。

予防するメリット

予防するメリット

「もしむし歯になっても、治療すればよい」というのは大きな間違いです。むし歯になるごとに、歯はダメージを蓄積し、もろくなっていきます。予防歯科で定期的にメインテナンスを受け、あらゆるお口のトラブルを未然に防ぐことで、歯やお口の本来の強さと健康を維持できます。

また、むし歯や歯周病が進行するほど大掛かりな治療が必要となり、その分、費用がかさみ治療期間も長くなるものです。日頃から予防に取り組んでいれば、痛みはもちろんのこと、治療にかかる費用や時間をおさえることができます。万が一むし歯や歯周病になっていたとしても、最小限の治療で済むのです。

お口の健康維持において、「予防歯科」こそ最もコストパフォーマンスに優れたケアと言えるでしょう。

予防処置

予防処置には、常に歯をきれいに保つ施術など、色々な方法があります。自宅で行う歯みがきとは別に、歯科医院で定期検診を受けましょう。当院の定期検診では、患者さんに合わせて様々な処置を行っております。

ダイアグノデントペン

ダイアグノデントペンを使った早期予防

ダイアグノデントペンは、レーザー光を照射すること視覚ではわからないむし歯を見つけることができます。むし歯予防には早期発見、早期治療、予防することが重要です。そのためにもダイアグノデントペンを使用した検査を行っています。

プラーク(歯垢)の染め出し

プラーク(歯垢)の染め出し

毎日きちんと歯みがきをしていても、意外とみがき残しはあるものです。歯みがきでちゃんとプラークなどを落とせているか、みがき残しが多い箇所はどこなのかを、専用の染め出し薬を用いて確認します。

みがき残しの箇所を知ることで、歯みがきの癖などを把握。またプラークコントロールレコードを取り、ブラッシングの上達を図っています。

だ液検査

だ液にはお口の中を酸性から中性に戻す効果があり、むし歯菌の繁殖をおさえる働きがあります。人によって、中和する力やだ液の分泌量が違うため、むし歯のなりやすさも異なるものです。だ液検査では、だ液の量や常在する細菌の数、だ液緩衝能を調べます。この検査により、その方に合った歯周病治療や予防法を考えることができるのです。

むし歯リスクの検査

小さいお子さんに対しては、「RDテスト(お口の中に生息している、むし歯原生菌量のテスト)」を行います。
お口の中に細菌がどのくらい存在しているのかがわかります。当院では、1回200円(税別)で行っております。

また、だ液が採取できるお子さんや、大人に対しては、「CAT21 fast」「CAT21Buf」を使用して唾液検査を行います。唾液検査を行うことで以下の内容が分かります。

・唾液緩衝能
・唾液分泌量
・細菌の酸産生能
・細菌量

<唾液緩衝能>
唾液緩衝能とは、口の中の酸性を中性に戻す働きを言います。緩衝能が低いと再石灰化の時間がかかり脱灰の時間が長くなってしまいます。

<唾液分泌量>
唾液の分泌量が多いほど細菌を洗い流す作用が高まり、緩衝能の効果も高まります。

<細菌の酸産生量、細菌量>
細菌の酸産生能は細菌が出す酸の強さを表します。細菌量が多いと、酸の量も自然と多くなるため脱灰の力も強くなります。

当院では「CAT21 fast」「CAT21Buf」を使用した検査は、1,210円(税別)で行っております。

歯周病リスクの検査

当院では、AD CHECK(歯周病原因菌酵素活性テスト)を使用します。
AD CHECKとは、歯周病の細菌を調べることができるため、患者さんの歯周病の活発具合を確認することができます。このだ液検査により、メンテナンスの回数や時期、治療方法が明確になります。

当院では、1回3,300円(税込)にて対応しております。

がんリスクの検査

当院では、サリバテックチェッカー唾液検査を使用して、がんのリスクをお調べしています。
サリバテックチェッカーは、1度に肺がん、膵がん、大腸がん、乳がん、口腔がんのリスク検査や、症状の出にくい、膵がんなどの早期発見できるの可能性があります。

当院では、27,500円(税別)で対応しております。

歯みがき指導

歯みがき指導

自分ではしっかりとみがいたつもりでも、みがき方には人それぞれに癖があり、みがき残しが出てしまうことが多くあります。みがき残しをできるだけなくすためには、正しい歯みがき方法を学ぶことが大切です。

定期検診では、お口の状況に合った歯みがきの方法はもちろん、歯ブラシや歯間ブラシの選び方なども指導しています。

フッ素塗布

フッ素塗布

フッ素には歯質を強化する働きがあるため、歯に塗布することでむし歯になりにくくします。特に乳歯や生えたばかりの永久歯はむし歯になりやすいため、フッ素塗布が効果的です。

ただし、効果は永久ではないため、定期的に行うことをおすすめしています。

PMTC

PMTC

歯科医師や衛生士など歯のプロ(Professional)が、専用の器械を使用して(Mechanical)歯を(Tooth)みがく(Cleaning)ことを「PMTC」といいます。専門器具を使い、プラークなどの汚れを除去し、表面をツルツルにみがきあげます。

通常の歯みがきではなかなか落とせないタバコのヤニや、茶渋の汚れなどもある程度落とすことが可能です。

PMTCクリーニングで、さわやか効果!

PTMCでは、お口の中を清潔に保つだけでなく、歯がツルツルになります。爽快感を得られ、施術後にはとてもスッキリとした気持ちになりますよ。

咬み合わせチェック

咬み合わせチェック

咬み合わせが悪いと、歯並びの悪いところに食べかすが残りやすくなり、むし歯や歯周病など様々な病気にかかりやすくなります。歯みがきもしづらいため、十分に取り除くことも難しいでしょう。その他、全身のバランスが崩れ頭痛・腰痛・肩こりなど様々な原因になることもあります。

定期検診では咬み合わせをチェックし、必要があれば矯正歯科で対応します。

生活習慣の指導

生活習慣の指導

お口の病気と生活習慣には密接な関係があります。

たとえば、間食が多かったり、甘いものをよく食べたりする方は、むし歯になりやすいでしょう。もちろん歯みがきの回数が少なければ、それだけお口の中でむし歯菌が増殖する時間が増えるため、むし歯になりやすくなります。また、睡眠時間の少なさもむし歯に影響するものです。

定期検診では、患者さんの普段の生活状況をおうかがいし、改善すべき点をアドバイスしていきます。生活習慣を見直して、お口の健康を効率的に維持しましょう。

口腔機能低下症とは?

咀嚼(咬む)、嚥下(飲み込む)、構音(発音)、だ液、感覚など、お口に関わるあらゆる機能が低下することを「口腔機能低下症」と呼びます。生活にも支障の出るこうした症状を、咀嚼検査・舌圧検査・口腔乾燥症の検査・口唇筋力の検査を行うことで早期発見し、改善を図ります。

口腔機能発達不全症とは?

口腔機能発達不全症とは、「食べる機能」「話す機能」などの機能が十分に発達していない状態を言います。正常な口腔機能ではないため、摂食嚥下障害が生じたり、構音の以上や口呼吸になります。
咀嚼(咬む)、嚥下(飲み込む)、食べ方、構音(発音)、呼吸方法を確認を行い、十分に発達がされていない場合は、早期改善、トレーニングを図ります。

お口のトラブルが起こってからの対応では、症状の痛みに耐え、治療のために費用を費やし、
改善まで長い期間をかけなくてはならなくなります。予防歯科に取り組むことで、痛みを経験することなく、
結果的に口腔ケアのための費用節約にもつながりますよ。
歯みがき指導のご相談や定期検診は、お電話でご予約ください。

043-487-6480